四国のみのり〜県花切手のデータ
  
 
  
    | 名称       |  四国のみのり〜県花 | 
    | 発行都道府県 | 徳島県、香川県、愛媛県、高知県     | 
    | 発行日     | 平成14年(2002) 3月20日(水) | 
    | 料額       | 50円            | 
    | 意匠       | みかんと 佐田岬半島  | 
                           すだちと 剣山     | 
                           やまももと 天狗高原   | 
                           オリーブと 小豆島   | 
    | 印面寸法   | 縦27.0mm × 横22.5mm   | 
    | 版式・刷色 | グラビア5色           | 
    | シート構成 | 20枚(縦5枚・横4枚)【4種連刷】           | 
    20枚 (縦5枚・横4枚) | 20枚 (縦5枚・横4枚) | 20枚 (縦5枚・横4枚) | 20枚 (縦5枚・横4枚) | 
    | 原画作者   | 菊地 彰(イラストレーター) | 
    | 販売地域  | 徳島県、香川県、愛媛県及び高知県の各郵便局等 | 
    | 初日指定局 |  松山中央郵便局 |  徳島中央郵便局 |  高知中央郵便局 |  高松中央郵便局 | 
  
注:四国各県における切手シートの取り扱いについては、県毎に以下の通りとなります。
  ただし松山中央郵便局、徳島中央郵便局、高知中央郵便局、高松中央郵便局、は全ての種類の切手シートを扱います。
  - 愛媛県 : 「連刷」と「みかん」
   - 徳島県 : 「連刷」と「すだち」
   - 高知県 : 「連刷」と「やまもも」
   - 香川県 : 「連刷」と「オリーブ」
 
発行する切手の意匠等
 -  四国のみのり〜県花について
 四国各県の花は、それぞれの県を代表する果実の木の花です。
 愛媛県の「みかん」は、5月中旬に花が咲いた後、10月ごろから果実が収穫されます。
 徳島県の「すだち」は、5月中旬に花が咲いた後、8月下旬から果実が収穫されます。
 高知県の「やまもも」は、3月から4月にかかけて葉の付け根に花が小さく咲いた後、梅雨の時期に果実が収穫されます。
 香川県の「オリーブ」は、初夏に花が小さく咲いた後、10月中旬以降、緑色の果実が食用として、黒紫色になった果実がオリーブ油搾取用として収穫されます。
  -  切手の意匠について
 4種類の郵便切手には、次のとおり各県の名勝等を背景に、県花及び果実を描き、各県の自然に恵まれたイメージを表現しています。
 - 愛媛県 − 「みかん」の花及びその果実並びに四国最西端に細長く伸びる「佐田岬半島」
  - 徳島県 − 「すだち」の花及びその果実並びに標高1,955メートルで四国第二の高峰である「剣山」
  - 高知県 − 「やまもも」の花及びその果実並びに日本三大カルストの一つである「四国カルスト」内に位置する「天狗高原」
  - 香川県 − 「オリーブ」の花及びその果実並びにオリーブの産地である「小豆島」
 
 
この切手の情報は2月18日午前6時現在,総務省郵政事業庁のHP内の報道発表資料には掲載されていません.
〔ふるさとメニューへ戻る〕